こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。
カウンセリングにおいて、
クライエントさんの思考を変えるアプローチは
とても大切な要素のひとつです。
ただ、この思考を変えることの難しさを
感じておられる専門家も多いと感じます。
それだけ奥が
深いんですね。
例えば認知行動療法で言うところの
自動思考。
これを正確にキャッチするのは、
かなりの訓練が必要です。
思考と感情の区別が難しいですし、
刻々と変わっていきますから、
感受性や反射神経が不可欠です。
この自動思考の特定の精度が上がってくると、
カウンセリングの切れが
もの凄く良くなります。
切れが良すぎて、
不安定なクライエントさんの場合は、
むしろぼやかした方が、
いいくらいです。
そうしないと、
クライエントさんの根っこにあるテーマに、
ダイレクトにアクセスできてしまうので、
負担が大きすぎるからです。
ゆるゆると進めていき、
ゆるゆると終える方が、
予後がよかったりします。
思考を特定する精度は、
高めればいいとは限らない。
ここが難しいところでも、
あります。
また思考を高い精度で特定していく場合は、
心の層の深さを
把握して進めていく必要があります。
思考が浅い層のものであれば、
対話を通じてラクに変わるでしょうね。
しかし、少し深い層が関係してくると、
対話だけでは行き詰まりやすい。
心の深い層に働きかける手段として、
イメージを使ったり、
過去の記憶に焦点を当てたり
といったことは、
よく行われていますよね。
またクライエントさんの思考は、
共有するかどうかは別にして、
カウンセラーが明確にキャッチしていることが、
とても大切です。
負担のかかり具合を考慮して、
向き合ってもらったり、
あえてぼやかしたり。
いずれにしてもカウンセラーが、
クライエントさんの思考をキャッチできていないと、
カウンセリングの方向性が定まらず、
迷走しがちです。
それは技法の進め方の
問題ではありません。
思考の
見極めの問題なのです。
この精度を高めることが、
生命線になってきます。
あとは今の思考が、
心の層のどのくらいの深さにあるのか。
この見極めも
必要になってきます。
深い層にある思考は、
浅い層に向いているアプローチでは、
びくともしません。
逆に浅い思考なのに
深い層のアプローチを行うと、
手間暇や時間がかかり過ぎて、
効率が悪いです。
クライエントさんにも、
余計な負担をかけることになってしまいます。
日々のカウンセリングで、
この思考の見極めを
使わない日はありません。
カウンセリングにおける、
必需品です。
おかげで今では、
かなりの精度で見極めることが
できるようになってきました。
これは現場での
トライ&エラーの回数が
大きいでしょうね。
経験が浅い頃は、
クライエントさんの思考を、
結構読み間違えていました。
この読み違い続くと、サポートどころか
ラポールが崩れたり、
カウンセリングの中断にもつながるもので、
私自身痛い思いもしました。
このような失敗を踏まえ、
トレーニングを重ねたことで、
自動思考の見極めが、
仮にずれたとしても
早めに修正できるようには
なりました。
また思考を特定するのは、
カウンセラーがひとりで
頑張る必要はありません。
クライエントさんとの、
共同作業が大切です。
気負いすぎずクライエントさんとのやり取りを
ていねいに重ねることが大切です。
このコツがわかっていれば、
思考を捉える精度は、
どんどん上がっていきます。
これは流派を問わず、
知っておいて損はないスキルと思います。
メルマガにご登録いただくと、専門家に役立つ情報が定期的に配信されます。
カウンセリング、セラピーのセッション力を高めるメルマガ(無料)
https://www.reservestock.jp/subscribe/3641
この記事へのコメントはありません。