カウンセラー、セラピスト向け情報

患者さんの対応を考えるケーススタディの一例を紹介します

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。

私が月に6回カウンセリングさせていただいている、
べスリクリニックでは年に一度、
学会が開催されています。

今年の11月3日にも開催され、
患者さんへの対応について考える、
ケーススタディの時間もたっぷりあり、
とても充実した時間でした。
http://besli.jp/news/1338.html

私もカウンセラーの立場から、
どのように見立て、
どう介入するかの一例を、
発言させていただきましたが、
今回は、その内容をシェアさせていただきます。

私の発言後、
数多くのフィードバックを多くいただいたは、
ケーススタディ1での発言でした。

会社や上司に問題があり、
患者さんが影響を受けているケースです。

カウンセラーの立ち位置でできることは、
クライエントさんのストレス耐性を高め、
悪影響を最小限にとどめること。

もうひとつは、
上司との相互作用で起きている悪循環を止める、
具体的な対応を探り当てること。

後者に関しては守秘義務の関係上、
具体的に書くわけにいきませんので
前者についてのアプローチを、
一般化してシェアしますね。

ストレス耐性が下がっているとき、
その要因の一つとして、
患者さんのコアビリーフ(中核信念)の脆弱性が
関係している可能性を考慮します。

コアビリーフ(中核信念)の脆弱性とは
普段は表面化しないこともあるけれど、
心の奥底では、
自分のことを強く否定する思い込みが
存在している状態のことです。

どこかで「自分は能力がない」
「自分は必要とされていない」
といった思い込みが、
根拠なくあったりするのです。

こういった信念は、
強いストレスがかかったときに
表面化する可能性が
一気に高まります。

すると気力が落ち、
不安や恐怖が急激に高まることが
多いのです。

仕事のパフォーマンスは確実に落ちますし、
出社が難しくなるリスクも出てきます。

このようなリスクを減らすには、
一番早いし確実なのは、
会社や上司の対応を改善すること。

それが難しい、
もしくは時間がかかりそうな状況で、
リスクを減らすには、
コアビリーフ(中核信念)を
肯定的なものに変容させることが、
カウンセラー、セラピストの仕事になってきますよね。

ただこのような根本的な変容は、
ある程度の時間と手間暇を必要とします。

コアビリーフ(中核信念)の変容が追いつかないときにも、
そのリスクをなるべく減らしたいですよね。

コアビリーフ(中核信念)の脆弱性の表面化、
私はこれをコアビリーフの発作と呼んでいますが、
まずはこの発作を止められればいいと考えます。

この発作が出そうになったとき、
止めるのに役立つ、
アファメーションがあるのです。

それはコアビリーフ(中核信念)による強い自己否定を
中和する言葉。

できるだけ短い方がいいですね。

なぜなら発作が出た時は、
本人に余裕はありません。

短く覚えやすい、
でも効果的なアファメーションを探り当てることができれば、
ストレスがかかっても使いこなすことができ、
そのリスクはグンと小さくなるのです。

もちろんそれは、
コアビリーフ(中核信念)の変容という、
根本的な解決ではありません。

でもその脆弱性が表面化せず、
小康状態を保つことは、
十分に可能です。

人によっては、
それで十分ということも
あるでしょうね。

あるいはさらに
根本的な解決に取り組むことも希望される方も
おられるとは思います。

カウンセラー、セラピストは、
どうしても後者だけのアプローチに、
偏りがち。

仮にそうであったとしても、
コアビリーフ(中核信念)の発作を食い止める方法を
提供するのは助けになります。

しかし、根本解決まで進めることを、
クライエントさんに強いる権利はありません。

クライエントさんのニーズに応じて、
発作を止める方法を提供するだけでカウンセリングを終える。

あるいは根本的な解決までサポートするといった、
選択肢を選べるようなスキルを
身につけておくことは大切と思います。

ご参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

メルマガにご登録いただくと、専門家に役立つ情報が定期的に配信されます。
カウンセリング、セラピーのセッション力を高めるメルマガ(無料)
https://www.reservestock.jp/subscribe/3641

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. カウンセラーが現場で、強烈かつ場違いな感情に圧倒される時
  2. カウンセリングで「心の蓋をする技術」は守りの技術でもあり、攻めの…
  3. カウンセリング力を磨くには意識に加え、無意識の深さの区別が役立つ…
  4. カウンセリングが急に停滞する原因 クライエントさんの本当のテーマ…
  5. カウンセリングがうまくいくには具体的な手順とアドリブの両方が必要…
  6. 家族カウンセリングを進めていく上で私が意識していること
  7. カウンセリングやセラピーは社会適応を高めるだけのもの? マズロー…
  8. 言葉の使い方で、カウンセリングの流れは大きく変わる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

自分を追い込む癖があると仕事を頑張り過ぎ精神的に辛い ここから抜け出し楽になるのはカウンセリングでも重要なテーマです

こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。カウンセリングをしてますと追い込み癖が原…

不全感があると動けなくなるし、仮に頑張っても虚しい理由と解消法

こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。カウンセリングをしてますと不全感を訴える…

職場の人間関係や仕事内容による気疲れを解消する方法

こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。カウンセリングの中で「仕事している…

職場、友人、親友、恋人、家族における人間関係の距離感がわからない このストレスを解消し、ラクに関わる方法

こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。カウンセリングをしてますと「人間関係の距…

ひどい自己嫌悪に陥り、止まらなくて辛いときの対処法

こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。自己嫌悪があると辛いですよね。自分で…

決められない 自分の生き方、仕事の進め方はもちろん、買い物すら優柔不断となり、決めた後も悩んでしまう原因と対処法

こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。カウンセリングをしていますと「決められな…

怖さと不安で行動できない ギリギリまで何もできずイライラするのを改善する方法

こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。カウンセリングをしてますと「行動できない…

自分がわからないのでイライラし、苦しくなってしまう この生きづらさの原因と対処法を解説します

こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。自分がわからない、という悩みはカウンセリ…

生きるのが辛い、しんどい、きつい その4つの理由と、原因別こころが軽くなる対処法

こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。生きるのが辛い。とにかくしんどい。…

フェイスブック、ツイッター等で、新型コロナウィルス情報を見て不安になったときの対処法

こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。最近(2020年3月)、クライエントさんと…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP