こんにちは、心理カウンセラーの高牟禮(たかむれ)です。
ネガティブな感情は、
誰にとっても嫌なもの不快なもの。
つい消したくなりますよね。
でも消そうとして
うまくいったという話はあまり聞きません、
感情を嫌い消そうとすることが逆効果となり、
ますます強くなってしまうからです。
でも嫌っている感情を
変えることは難しい。
どうしても拒否反応が出てしまい
ネガティヴ感情が続いたり
ますます強くなっしまいます。
そのため「ネガティブな感情をどうすれば解消できますか?」
という相談を受けることが
多いですね。
今回は嫌な感情を受け入れ
解放していくコツをお伝えします。
ネガティブな感情を楽にするために最初に必要なこと
ネガティブな感情を楽にする上で
最初に取り組むポイントは悪化させないことです。
悪化を止めるだけでも
大分楽になるものです。
では何がネガティブ感情を
強めてしまうのでしょうか?
それは前書きにも書いたように
自分のネガティブ感情を嫌い、
敵対視すること。
そのままやり過ごせると楽になるのですが、
ネガティブ感情をなくそうと
こだわってしまうんですね。
でもムキになればなるほど
まさに火に油。
ますます強まってしまうのです。
ネガティブ感情を嫌い
消そうとした方の多くは
そのような経験をされたことと思います。
まずはネガティブ感情を嫌う気持ちを
減らすコツを身につけることです。
ネガティブ感情を悪化させない具体的な方法
それではより具体的に
説明していきます。
それ はネガティブ感情が出てきた時に
その感情に対しどう感じているかに気づくことです。
これは「感情に対しての感情」。
二次的感情と呼ばれます。
「今のネガティブ感情に対し、どんな気持ちがあるのかな? 」
問いかけてみるのです。
この問いかけによって
最初の感情から二次的な感情に
意識が切り替わりやすくなるのです。
すると面白いことに
最初のネガティブ感情の悪化が
和らぐのです。
最初のネガティブ感情から意識が逸れることで、
心の余裕ができ、
悪化が止まるからです。
ネガティブ感情に取り組む具体例
例えばひどく落ち込んでいたとします。
まずは「落ち込んでいることに対し、どんな感情があるのかな?」と
問いかけます。
そして、焦っていることがわかったとします。
この焦りが二次感情。
そして「落ち込みがあることに焦ってるんだなあ」とわかると、
最初の感情である落ち込みも
二次感情の焦りも和らいでいくのです。
落ち込みがあると
ほとんどの場合落ち込みに対して焦りを持ち
落ち込みを何とかしようという
思いにとらわれてしまうのです。
落ち込みという感情をガン見し、
何とかしようとじたばたしてる感じですね。
そんな時は落ち込みという感情に対し
心理的に距離を取ることが必要になります。
それが落ち込みに対する気持ちを探る
問いかけなのです。
「落ち込んでいることに対し、どんな感情があるのかな?」と。
そして焦ってることに気づき、
そこに意識が向くと
落ち込みに対するガン見状態から離れることができます。
その結果、落ち込みと
それに対する焦りという二つの感情に
気づいてる状態になります。
二つの感情に同時に気づいている時は
それぞれに対し、
心理的な距離ができます。
するとまず
二次感情である焦り和らぐんですね。
次に次感情である落ち込みが
和らぐのです
「良い」「悪い」という判断向きに
ただ感情を見つめることができたからです。
今注目されている
マインドフルな状態とも言えます。
マインドフルな状態は
心の自然治癒力を
引き出します。
その結果、 マイナス感情の悪化を食い止めるだけではなく
解放され楽になっていく。
そんな現象が起きてくるのです。
激しい感情の時は身体を使ったテクニックが必要
ただ、気持ちに対しての気持ちを探るアプローチでは
難しいこともあります。
それは感情が、
非常に激しいとき。
そんな時は「問いかけ」といった
心理的なアプローチではなく
身体を使って心の余裕を取り戻すアプローチを
その前段階として行う必要があります。
例えば、全身に力を入れてから
一気に力を抜く。
このような動作を繰り返すと
激しい興奮が静まり始め
気持ちに余裕が出てきます。
ただ否定的な感情は
まだまだあります。
この感情に対しての感情。
つまり二次感情を
探っていくといいでしょうね。
このように感情に対して、
いろんな切り口やアプローチを
状況に応じて、
組み合わせることで、
ほぐすことができるようになります。
一生役に立つので、
身につけて損はないスキルですね。
メルマガのご登録いただくと、心が楽になるヒントが定期的にメールで届きます。
とらわれを解放し、自由な心になるメルマガ(無料)
https://resast.jp/subscribe/1935
この記事へのコメントはありません。